【速報】10月28日52号線の会が都知事宛に署名提出

10月28日、52号線の会の幹事および沿線住民代表5名が東京都庁を訪れ、小池都知事宛の要請署名1,136筆(第2次分)を提出しました。昨年6月に提出した一次分の署名と合わせると合計署名数は3.879筆になります。

2024年4月ニュース

2025年 都の方針改定にむけて

52号線の優先整備路線の見直しを求める署名をよびかける 

 ニュースPDF

 52号線の会は、2024年2月18日(日)経堂南 地区会館にて総会と住民集会を兼ねて開催しまし た(写真)。集会では道路運動事務局長の長谷川 茂雄さんを招いて52号線計画の問題点や計画の見 直しの展望についての学習と交流を行いました。 次いで東京都への優先整備路線の選定を外させる 署名活動などの今後の活動方針を確認しました。

 今回は計画道路の沿線全域から、地権者、初め て参加された方、若い人など32名が参加しまし た。来賓の区議からの挨拶と、都議会議員2名か らメッセージ等が寄せられました。52号線環八以 西の会、26号線の会、恵泉裏地域の環境を守る会 の3団体から連帯のあいさつがありました。

 学習では、長谷川さんは都市計画道路が住民に とって不要不急な計画で、開発促進が狙いである ことを詳細な資料を使ってわかりやすい説明をし ていただきました。そして、かしこく防災防災対 策をすすめて、計画に対する住民の向き合い方な どについて話されました。交流では、地域ごとの 問題点と住民の率直な意見や質問が出され、講師 はじめ幹事からは丁寧な回答やアドバイスが返さ れました。また参加者相互の議論になる場面もあ り、たいへん活発な会になりました。

 とりくみでは、2025年の都の方針改定にむけ て「優先整備路線選定を外し、計画の見直しを求 める」署名の推進を確認しました。東京都知事へ 提出する署名は6月までに3000筆を目標に進め ます。皆様のご協力をお願いいたします。 

 総会は、会計報告と幹事体制を確認し閉会とな りました。   長谷川さんの資料が必要な方にはお届けします (A4-27ページ、100円)。 

総会・住民集会での発言要旨

◆Hさん(船橋1丁目)
ご近所の方が世田谷区に土地を売ったが、道路 用地(公園にするとのこと)になるのではないか と不安。

◆Yさん(経堂4丁目)
署名はどの地域を対象にするのか?居住地域の 制限はないのか?土地買収の時期により土地価格 は変動しないのか? 
――長谷川氏から。保証ルールは統一されてい る。価格に早い遅いは関係ない。都の言いなり価 格では、建て替えは無理。満額提示でなければ印 鑑は押さないこと。

◆Nさん(豪徳寺)
沿道の用途地域変更により8階建ビルが建設さ れ、ビル風の影響があまりにも酷くなる。近くに 買収後の残された僅かな土地がある。今後どのよ うな扱いになるのか不安。

◆Aさん(経堂3丁目)
まだ計画を知らない人がたくさんいる。広げて ゆきたい。住宅街を散歩する時などの機会を活用 して。

◆Hさん(経堂2丁目)
会員拡大や隣接地にも影響の大きい道路計画を 周知させるため、町会などにアプローチをしては どうか。

◆環状八号線以西の 方から
若林地域などの認 可地域で、早く出て 行った住民の方はど んな理由からか? 外環道に52号線は接続しな く、成城7丁目が終点の行き止まり。こんな道路 は不要だ。祖師ヶ谷居住地域では、地域全体の防 災訓練を重ねてきている。地域住民に道路計画の 影響を知らせることが重要であり広げたい。
――長谷川さんから、土地を売って出て行く人 は道路建設に賛成しているわけではなく、老後の 精神的負担に耐えられないからだ。

◆Gさん(若林)
認可地域では25年も前から反対の活動があり、 のべ1万筆も署名があったことを伝えたい。

◆Nさん(経堂3丁目)の質問
配布資料で、都市計画道路の中で中止(除外) になったところがある。理由は?
――長谷川さんから、中止になったところには 区の政策変更もあり、区への働きかけも大事。

◆中原さんの閉会あいさつ
今日の講演で、過去には「優先整備」外した例 があることを知り、感ずるものがありました。署 名を幅広くやって良いでしょう。私は社会で活躍 している知人全てにお願いして前回の署名では数 百筆もいただきました。

都道52号線(環境破壊)に反対する会の取り組み、実施方針の提案

52号線の優先整備路線の策定期限2025年度末 に伴い選定を外させる為、東京都に対する要請署 名活動を行います(前掲のとりくみ)。 

東京都の大型道路の目的は、道路を通して沿線 の高層化による再開発である。認可地域に早くも 2棟の7・8階建ビルが建っている。

住民の住む権利、今現在の住み易い環境を守る 為、情報を発信して行きます。

都・区の動きや発言から、道路計画を進める方 向にあり、住民の計画に対する見直し、反対の意 思を示す事が重要です。

方針

  1. 52号線の優先整備路線選定を外させ計画の見 直しをさせます。2025年度末に52号線の優先 整備路線選定の期限が迫る時期に優先整備路 線選定を継続・延長させず、その選定を外さ せ、計画の見直しをさせるため、東京都に要 請署名を提出します。
  2. 会員拡大、52号線の地権者、128号線、133号 線の沿線住民に働きかけます。
  3. 地域情報の共有化、ニュースの定期発行、パ ンフレットの発行、HPなどで52号線計画の問 題点、沿線への影響などを知らせます。 4. 幹事体制の拡充、会計担当を確立します。

お願い 

集まった署名用紙はお近くの幹事、または賛同 者にお届けください。問い合わせ連絡は、ニュー ス題字にある連絡先へお願いします。 

石仏公園で宣 伝・署名作戦 

3月31日、経堂3丁 目の石仏公園で署名宣 伝 行 動 を 行 い ま し た (写真)。参加者は7 名で署名は6筆、対話 した20代のご夫婦から は、後日署名が送られ てきました。 
石仏公園で署名行動

署 名 推 進 交 流 会

5月12日(日)14時~16時

経堂地区会館別館(高架下)第2会議室

●報告:都・区の動きについて、3000筆めざす方針の提起
●署名の取り組みの交流 

52号線の会総会&学習会を開く

総会のようす

ニュース11月号PDF→

10月30日に総会&学習会(写真)を30人の参加で開きました。総会では冒頭に、都議、区議、他路線の会から連帯の挨拶をいただきました。

続いて道路全国連絡会事務局長の長谷川茂雄さんから東京の都市計画道路をめぐる情勢と住民運動の果たしている役割・重要性についてのお話しを伺いました。

幹事会から道路計画の見直し・中止を求める今後の方針提起、前総会からの活動経過と会計報告。幹事体制拡充についての提案を確認して無事終了しました。

「道路によって周りの環境がどんなに悪くなるか全く知らない方がたくさんおられます。このような方を巻き込んで運動を大きくしていきたい」という参加者の感想も寄せられました。

本号では総会&学習会の様子をお知らせします。

連帯のあいさつ(要約)

▼里吉ゆみ・日本共産党都議

「本当に住民無視の計画はおかしいと、ずっと論陣張って頑張っていますけれども、何よりもその力になっているのがこの地域の皆さんの運動です」

▼風間ゆたか・立憲民主党都議(秘書が代理で参加)

「通過道路のような、子どもたちの安全というものが非常に脅かされる可能性が高いということについては、問題意識を持って取り組んでいる。しっかり東京都政に反映していきます」

江口じゅん子・日本共産党区議

「引き続き皆さんとも一緒に、私もこの地域で子育てし、そして活動している区議会議員として52号線は住民参加で抜本的な見直し求め奮闘してまいります」

▼代沢の26号線の会、恵泉106号線の会の方からも活動報告と挨拶をいただきました。

東京都の道路建設の今 住民運動の役割

長谷川茂雄さんは、配布資料(別紙添付)とスライドを使ってお話しされました。

東京都のデータから道路事業中の状況を分析。事業認可から10年を超えると買収率が90%を超えている箇所が多い。一方で認可されても住民の反対運動があると、買収率は50%未満が多いことなどを示して、改めて住民運動の大事さを指摘されました。

そして都内には道路住民運動の会が41あり、住民訴訟は20件にも及んでいること。最近の動きとしてでは、杉並区の岸本区長が地権者、住民と懇談して要望をくみ上げていることや、国立市の会は事業説明会前から活発な活動をしている実例を紹介されました。

講演の最後に、道路計画を止め見直しさせるには、①地権者の組織と連携の強化、立ち退かずに頑張ってもらうこと、②認可されても諦めずに声を上げ続けること、③事業発表待ちでなく、積極的に攻め込むこと。そして道路計画を止める特効薬は「丈夫で元気に長生きしすること!!」 それによって次世代に運動を継承し委ねよう、と締めくくりました。

52号線の会から行動を提案

52号線は76年前の地図上計画に固執するものであり、優先整備路線に選定したときも住民への説明もなく理解を得ていない。

道路計画は住民合意を前提に進めるルールも無視している。都は交通の円滑化、防災、交通安全を建設理由に後付けしたが、その根拠はない。これからも建設中止、見直しを求め次の行動にとりくむ。

①都知事、都議会各派に「52号線を優先整備路線からはずし計画を見直すこと」を要望する

②世田谷区長、世田谷区議会各派に対し、上記要望への協力を要請する

③沿線での会員拡大、反対ステッカー貼り出しを広げる

④沿線の町会に52号線の会の活動を知らせ、建設反対の運動への理解を広げる

会計確認・閉会

 1年間の会計報告:収入は約¥182,000(前年からの繰入れ、会費、寄付)、支出約¥33,200(印刷、会場費、謝礼など)、次期繰越約149,000円を確認しました。

最後にコロナ感染拡大の影響で3年ぶりに集まっての総会ができたこと。都が来年にも事業説明会をするのではないかとの情報があるなかで、通過交通(大型道路)のない街づくり計画との矛盾もでてくると思

       われるので、いよいよ無駄な道路建設だということをはっきりさせることが重要になる。

災害時に身近な避難場所になる公園をいくつもなくしてまでつくる必要性のない道路だということを、もっとひろげて計画の阻止に力を合わせて頑張りましょうとよびかけて閉会しました。

寄せられたアンケートから

●中心になって活動していただいている幹事の方に感謝しております。まだまだこの道路を作ろうとしている事を知らない方も多く、この道路によって周りの環境がどんなに悪くなるのかについても全く知らない方がたくさんおられます。このような方を巻き込んで運動を大きくしていきたいです。地道ですが、個別にビラを配布していくことが大事のように思います。もちろん、ビラの配布は協力させていただきます。(K.I)

●皆様のお力をいただくことによって今の生活を続けていくことができますことに感謝しております。これからもよろしくお願い申し上げます。(E.N)

●コロナで進んでいるかと思っていた計画も、全く進んでいないことがわかり安心しました。しかし、長谷川さんのお話をうかがい、改めて住民運動の大切さがよくわかりました。これからも微力ながらお手伝いさせてください。(Y.A)

●地権者にもっと参加してほしいですね。(N.N)

●大変勉強になりました。これからも連携して運動をすすめていきたいと思います。ありがとうございました。特に各地の様子、52号線をめぐる様子など参考になりました。(Y.N)

●着実に運動が進んでいる事を感じました。長生きと気迫ですね。(K)